会う(あう)1:(自五)见面,会见;遇见,碰见 遭う(あう)1:(自五)遭遇,(偶然)碰见
出会う|出合う(であう)0:(自五)碰上,遇见,遇上
会う:表示人与人见面、会面,既可以是意志性的见面,也可以是不期而遇 出会う:表示在外面偶然与人碰见或遇到、听到意想不到的事件 例:
友と会う:和朊友见面 ひどい目に遭う:倒大霉,遭殃
会うは別れ(わかれ)の始め(はじめ):相逢意味着别离 災難に出会う:遇到灾难
辨析2:
あした(明日)3:(名)明天
あす(明日)2:(名)明天;将来,未来
あした:较为口语化
あす:除了表示明天之意,还有将来、未来之意 例:
あすは雨(あめ)だろう:明天大概下雨吧!
あすの中国を担う若い人たち:担负着中国未来使命的年轻人
辨析3:
上がる(あがる)0:(自五)上,登;登陆;(从泳池、澡堂里)出来;进(家),进来;提高,提升,长级,进步;(趋势、价格)上涨、上升;响起,发出;怯场,慌神;得到(成果),收到(效益);
(訪問する 的敬语);访问,拜访;停止||(他五)(食べる、飲む的敬语)吃、喝||(接尾)全部(完成),(某种态度)极度,完全 ——此单词的意思较多,属于重点词汇
上る(のぼる)0:(自五)上升,升;(地位)提升,升级;登,攀登;逆流而上;进京,上行;(数量)达到,高出;提出
昇る(のぼる)0:(自五)上升,升;(地位)提升,升级 登る(のぼる)0:(自五)登,攀登
上がる:重点在上升的结果,即到达的目的地
上る:表示渐渐攀登上去,动作有连续性,重点在攀登的过程 例:
炎(ほのお)が上がる:冒火苗 人気(にんき)が上がる:大受欢迎
初(はじ)めての舞台(ぶたい)で,すっかり上がってしまった:初次上舞台懵头转向 日(ひ)が上る:太阳升起 山(やま)に上る:登山
日程(にってい)に上る:被提到日程上
辨析4:
危ない(あぶない)3:(形)危险;令人担心,靠不住 危うい(あやうい)3:(形)危险 危険(きけん)0:(名|形动)危险 棄権(きけん)0:(名|自他サ)弃权
危ない:使用范围较广,并有对危险状态表现出来的惊恐喊叫的用法 危うい:多用 危うく。。。するところだった 的形式
危険:多用于客观描述,多导致死伤等灾难结果,起危险程度大于前两个词
例:
危ない!早(はや)く逃(に)げる;危险!快逃!
彼(かれ)は明日(あす)来(く)ると言ったが,危ないもんだ:他说明天来,但靠不住。 危なく命(めい)を落(お)とすところだった:险些丧命 危ういこところを助(たす)かった:在危险的当儿得救了 危険を冒(おか)す:冒险
危険な思想(しそう);(可能危及政权或社会稳定的)危险的思想
辨析5:
表す(あらわす)3:(他五)表现,表达 現す(あらわす)3:(他五)显露,表现 著す(あらわす)3:(他五)著,著作
示す(しめす)0:(他五)出示,指示;表现,表示,显示
表す:重在把内在的看不见的内容通过具体的形式表现出来
示す:重在指示、展示实物,表明感情和意志,让对方知道、明白的意图性较强 例:
態度(たいど)に表す:态度上有所表示 喜び(よろこび)を顔(かお)に表す:喜形于色 本性(ほんしょう)を表す:露出本性 道(みち)を示す:指路
定期券(ていきけん)を示す:出示月票 実力(じつりょく)を示す:显示出实力
辨析6:
或は(あるいは)2:(接)或,或者;||(副)或者,也许
又は(または)2|1:(接)或,或者 若しくは(もしくは)1:(接)或,或者 それとも3:(接)还是,或者
(1)或は:在作副词表示推测或暗示某种事态出现的可能性较大时,以及对照叙述事物的两面性时,不能用其它三个词替换
この時間(じかん)だとあるいは留守(るす)かも知(し)れない:这个时间,家里或许没有人 あるいは英語(えいご)を話(はな)しあるいはフランス語(ご)話(はな)すという語学者(ごがくしゃ)だ:他是一位外语学家,既会说英语又会说法语
(2)在并列的词语间有层次之分时,用 ......もしくは ......, または...... 的形式,即小层次用もしくは,大层次用または
(3)それとも:只能用于连接两个以上的疑问句
行(い)くかそれとも行(い)かないか早(はや)く決(き)めなさい:快点决定去还是不去
辨析7:
美しい(うつくしい)4:(形)美丽,(声音)动听,动人;美好,高尚
きれい(綺麗|奇麗)1:(形动)美丽,漂亮,好看;干净,清洁;一干二净,完完全全
(1)美しい:其形容对象必须是在视觉、听觉以及精神上给人以快感或令人感动的状态、行为、心境
きれい :更具有日常用语的性质,且重在表象的美,很少用于精神方面 美しい景色(けしき):美丽的景色
見(み)た目(め)にきれいだ:看起来很漂亮 (2)美しい:是有品位、高雅的艺术美 きれい:是纯净,没有杂质 *两者语义的重点不同
美しい発音(はつおん):指象歌唱一样的发音 きれい発音(はつおん):指纯正的发音
(3)きれい:还有纯净,干净,彻底等意,而 美しい 则没有 きれいな空気(くうき):清新的空气 きれいに忘(わす)れる:忘得一干二净
辨析8:
うまい(旨い|甘い)2:(形)好吃,香;高明,好;顺利 美味しい(おいしい)0:(形)好吃,味道好
うまい:显得粗俗些,女性一般不用;另有技能好和手艺好、状况好等意 美味しい:显得高雅些 口(くち)がうまい:能说会道 うまく行(い)っています:情况很顺利
「は」和「が」是日语助词中使用频率极高的两个助词,也是比较难以掌握的语法点。为了更好地区别这两者之间的不同,我们先运用日本语言学家佐治圭三先生在《日本语的表现研究》中关于这两个词的一些论述。
「は」:具有表示大前提与小前提的作用。大前提指句子的主题,即指「は」具有指示主题的作用,叙述部分被限定在这个主题内。“主题”的统管力一直到“叙述”部分结束,它关系到一个句子的末尾,有时会越过句号,关系到下一个句子或再下一个句子。表示大前提的「は」在一个句子中只出现一次。小前提是指「は」具有区别、对比的作用。在表示区别、对比、转折关系以及表示连用等关系时,「は」可以不关系到句子的末尾。如“あなたは看たが、私は見なかった映画があの映画館にかかっています。/你看过而我还没看过的电影正在那个电影院上映。”表示小前提的「は」在一个句子中可以出现两次或两次以上,如“私は昨日は京都へは行きはしません。/我昨天没有去京都。” 「が」:接在体言后面时与「を」、「に」、「と」、「へ」、「から」、「より」等相同,是格助词,表明该体言与
谓语的关系,「が」可以表示主语或对象语。
为了使「は」与「が」的区别更加具体化,现将「は」与「が」的一般性使用倾向归纳如下:
1、表示某处存在人或物时用「が」。如: 教室に学生がいます。/教室里有学生。 机の上に本があります。/桌子上有书。
あそこに自動販売機があります。/那里有自动售货机。
2、表示说明人或物存在于某处时用「は」。如: 学生は教室にいます。/学生在教室里。
山田先生は研究室にいらっしゃいます。/山田先生在研究室里。 その本は机の上にあります。/那本书在桌子上。
3、当疑问词作主语以及回答这种句子时用「が」。如:
どなたが山田先生ですか。この方が山田先生です。/哪位是山田先生?这位是山田先生。 どれがあなたのかさですか。これがわたしのかさです。/哪个是你的伞?这是我的伞。 だれが行きますか。私が行きます。/谁去?我去。
4、当疑问词作谓语以及回答这种句子时用「は」。如:
山田先生はどなたですか。山田先生はこの方です。/山田先生是哪位?山田先生是这位。 あなたのカバンはどれですか。わたしのカバンはこれです。/你的皮包是哪个?我的皮包是这个。
5、表示自然现象的发生时用「が」。如: 春が来ました。/春天来了。 雨が降ります。/下雨。 花が咲きます。/花开。
6、叙述恒久的真理、习惯、特征、属性时用「は」。如: 地球は丸い。/地球是圆的。 雪は白い。/雪是白的。
猫はねずみを捕えるものです。/猫能捕老鼠。
7、表示眼前发生的事情时用「が」。如: あっ、バスが来た。/唉,公共汽车来了。
子供たちが公園で遊んでいます。/孩子们正在公园里玩。 猫がねずみを捕えています。/猫正在捉老鼠。
8、表示区别、对比时用「は」。如:
今日はひまですが、あしたはちょっと都合が悪いです。/今天有时间,但明天却不行。 お酒は飲みますが、たばこは吸いません。/喝酒但不吸烟。
日本語はできますが、フランス語はできません。/会日本语但不会法语。
9、主、从句中主语不一致时,从句中的主语一般用「が」。如: あなたが行けば、わたしも行きます。/如果你去,我也去。 わたしが嫁に行くとき、母は泣きました。/我出嫁时,母亲哭了。
山田さんが来たら、これを渡してください。/如果山田先生来了,请把这交给他。
10、主、从句是同一个主语时用「は」。如:
わたしは水泳に行くとき、いつも弟を連れて行く。/我去游泳时总带着弟弟。
木村先生は本を読むとき、いつもめがねをかけました。/木村老师读书时,总戴着眼镜。
11、表示非对比性从句中的主语时用「が」。如: 友達がくれた本はこれです。/朊友送给我的书是这本。 背が高い人が来ました。/来了个身材高大的人。
12、表示判断性、定义性的句子的主语时用「は」。如: 鯨は哺乳類です。/鲸是哺乳类。
山田さんは東京大学の四年生です。/山田是东京大学四年级学生。 NHKというのは日本放送協会のことです。/所谓NHK就是日本广播协会。
13、表示比较的结果时用「が」。如:
冬は東京より北京の方が寒い。/冬天北京比东京冷。 夏子より純子の方が背が高い。/纯子比夏子个子高。
14、表示非对比性、非区别性的对象语时用「が」。如: a、可能的对象:
田中さんは英語が分かる。/田中懂英语。 わたしは自動車の運転ができる。/我会开汽车。 李さんは日本語の漢字が読める。/小李能读日语汉字。
b、愿望的对象:
わたしはコーヒーが飲みたい。/我想喝咖啡。 わたしはりんごが好きです。/我喜欢吃苹果。 わたしは歴史の本がほしいです。/我想要历史书。
c、感觉的对象:
いいにおいがする。/闻到一股好闻的气昧。 わたしはめまいがする。/我感觉头晕。 気分が悪い。/感觉不舒朋。
15、表示主谓谓句中的大主语(即主题)时用「は」,而表示此时的小主语或对象语时用「が」。如: 日本は山が多い。/日本山多。 象は鼻が長い。/大象鼻子长。 わたしは歌が上手です。/我擅长唱歌。 山田さんは頭がいい。/山田聪明。
点击此处进入论坛相关帖子参与讨论!
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容